お化けの手
ピアノを弾くときの手に形とは
ピアノを弾くときの手の形は「猫の手の形」や「手を丸く」とか「卵を持っていように優しく包んで」などなど、いろいろな表現があります。
私がピアノを習った頃はやはり「猫の手の形で弾いてね」と言われた記憶があります。
しかし、「瑠璃の音」音楽教室では「猫の手」とは教えていません。
私が考えた手の形は「おばけの手」なのです。
腕や肩に力を入れないためには「おばけの手」
では、なぜ私が「猫の手」ではなく「おばけの手」の形にしたかというと脱力が目的です。実は私も講師を始めた頃は「猫の手」と教えていたのですが、「猫の手」と言うと子供たちはみんな腕や手に力を入れてしまうのですよね。
実際、私も「猫の手」をしてみると無駄な力が腕に入ってしまいました。
でもピアノを弾くときは、腕や肩、手には力を入れません。むしろリラックスして脱力している状態で弾いてほしいのです。
腕や肩はリラックスして脱力した状態で、腕の重みで鍵盤を押せれば良いのです。
子供にはなかなか難しいことですが、「おばけの手」の形を一緒にしてみよう!というと子供たちは手首をダラーンとさせてとても良い脱力が出来るのです。
おばけの手から始めよう
だからこそ「おばけの手」の形はとても良いということに気づきました。
初めてのレッスンでは緊張してしまう子もたくさんいます。
緊張のため余計、手や肩、体に力が入ってしまうものです。
そんな子たちも「おばけの手」というと興味を持ってくれニコニコになります。
そして子供達も「おばけの手」というととても楽しそうに手をブランブランとしてくれます。
手の形を1つ覚えるのも、子供にとって楽しく印象に残る言い方を心がけています。
お家での練習の時も親御さんたちの声かけとして「おばけの手」というのを使ってみてください。
手の形を意識すること
手の形はこれからピアノを弾く上でとても大事になってきます。
指が伸びた状態では、指を早く動かすことはできません。
そして、癖がついてしまってからでは直すのはとても大変です。
手の形を正しくすることはレッスンの初めから気を付けるようにしています。
ただ、まだ指や手の発達段階の子供にとってはとても難しことなのです。
ですから、無理のないように出来なくて良い。
「おばけの手」と意識することを目的としています。
ピアノを弾くときにしっかりと手の形を意識することを習慣付けることだ大事です。
まとめ
「瑠璃の音」音楽教室では、手の形を正しくすることを習慣付け楽しくレッスンできることを目指しています。
「おばけの手」から脱力することを目的としています。
みなさんも「おばけの手」を試してみてくださいね。
※レッスン枠の更新しております。